次の記事 前の記事

神話と植物の物語

2021.03.15

神話と植物の物語ーベルギー紀行ーVol.3

文・写真/乾 ゆうこ

今回は、マグリットの話からはじめたVol.2の、北欧神話の続きから。
 神々の国から姿を消してしまった、黄金のリンゴを守る女神イドゥンを、ロキが探しに行くところからです。

 〈鷹の羽衣〉をつけたロキは、巨人の国へ飛んで行きます。そして、自分にイドゥンを連れ出させた、巨人チアシの屋敷を訪れます。
 そのとき巨人は海へ魚を釣りに行っていて、家にいたのはイドゥンだけでした。

 ロキは彼女を、木の実に変えました。
 そうしてその実を、鷹の足爪でつかんで空へ飛びあがり、神々の国アースガルドに舞い戻ります。

 が、気づいたチアシも〈鷲の衣〉をつけて、すぐに追いかけました。
 巨人の鷲は鷹よりもはるかに大きく、すばらしい速さで空を進みます。

 「アースガルドにいた神々は見た――
  一羽の鷹が爪の間にくるみをつかんで飛んでくるのを、
  鷲が風を切って追いかけてくるのを――」
 (『北欧神話と伝説』グレンベック著、山室静訳)

 神様たちは、国の防柵のそばに木切れやけずり屑や薪を集めます。そしてそれらを高く積み上げました。

 鷹が柵を越えて舞い降りるやいなや、薪の山に火を放ちました。
 鷲は羽に火がついて、地に落ちました。

 鷹の姿から戻ったロキは、ルーンの魔法のことばを唱えます。すると、たちまちイドゥンは木の実からもとの女神の姿に戻りました。
 そうして、弱っている神々に、リンゴを手渡して回ります。

 こうして、神々に若さが戻りました…

 リンゴは生命の果実なのですね。
 そして、ここに、もうひとつの植物が登場しました。木の実と書く本もあれば、クルミと記す本もあり、またはハシバミとする書物もあります。

 どちらも魔力のある植物、聖なる植物として、ケルト世界でも大切にされます。
 おとぎ話の世界でも、クルミもハシバミもそのなかから、いろいろな贈り物などが出てくる、魔法の木の実として語られます。

 さて、私たちは街へ戻りましょう。
 ベルギーといえば、チョコレートも忘れてはいけませんよね。

 Vol.1に登場したグランプラス界隈には、ショコラトゥリーがひしめいていました。
 そしてまた、芸術の丘からも近いグラン・サブロン広場(Place du Grand Sablon)にも、名だたるショコラトゥリーが軒を連ねています。

グラン・サブロン広場にて
せっかくなので、ティータイム

 sablonというのは、フランス語の辞書をひくと〈細砂、磨砂〉。ここが昔、湿地のなかにある砂州だったことに由来しているのだそうです。
 そういえば、ブリュッセルという街の名前そのものが、湿地や沼に関わりがあります。

 ちょっと横にそれますが、フランス語で〈砂〉はsableで、フランスにはsabléというサクサクしたクッキーがあります。日本でも、サブレはお菓子の名前として定着していますね。

 サクサクした感じが、砂を連想させるのでしょうか。
 辞書をひくことから、また別の旅が始まりそうですが、今はもとへ戻りましょう。

 グラン・サブロン広場の近くには、プチ・サブロン広場(Place du Putit Sablon)も。こちらは公園になっていて、48本のギルド(同業者の組合)の像のある柱にぐるりと囲まれています。

 公園には、16世紀にスペインの占領下で抵抗した、エグモン伯とオルヌ伯の像のある噴水があり、奥にはエグモン宮も見えます。

 エグモン伯は、ベートーヴェンの作曲する、ゲーテの戯曲『エグモント』のモデルにもなりました。

市電の走る通りにある、プチ・サブロン広場

 グラン・サブロン広場の横にたつノートル・ダム・デ・ヴィクトワール・オ・サブロン教会(Église Notre-Dame des Victoires au Sablon)の起源は、14世紀初め、この地に礼拝堂が造られたことから、といわれます。

 1348年にヴィジョンを見た少女が、アントワープから聖母子像をもって到着して、教会建設の機運が高まりました。

 この奇跡の聖母子像の到着は、ブリュッセルのオメガング(Ommegang、中世からの、伝統的な祭礼の行列)の起源ともいわれます。

ノートル・ダム・デ・ヴィクトワール・オ・サブロン教会
内部のバラ窓の下に、アントワープから舟で来たという伝承の像も
ブラバントゴシック建築(ベルギーの後期ゴシック建築)の名作は、その後改築が進み、1895年からの修復で当時の装飾が完成
グラン・サブロン広場界隈

 ブリュッセルの街には、起伏があります。だから、ときに見晴らしの開ける場所があって、それが楽しい。

 教会の尖塔や家々の窓や屋根の並ぶ様、そのそれぞれが太陽の光にきらめいていたりする様を眺めると、なにか心が動かされます。

 古きも、新しきも。
 さまざまな時代の流れの、さまざまな人々の、思いの刻まれた風景。

芸術の丘から市庁舎の鐘楼が、アルベール1世(ベルギー国王)像の先に見える。
アルベール1世は、評判の悪い先王レオポルド2世とは違って、国民に愛された優れた王様でした
フランス式庭園の横には、カリヨンも

 ふわふわした雲を見ていると、マグリットが雲をたくさん描いていたことが思い出されます。
 そう、マグリットは見えるものから、新しい、〈強い現実〉を描きだしました。

 私たちにとって、現実を超えるような〈強い現実〉とは、どんなものでしょう。
 ときにはそんなことも考えてみたりしながら、ブリュッセルの散策はもう少し続きます。

乾 ゆうこ

ライター

ホリスティックハーバルセラピスト。大学時代に花椿編集室に在籍し、「ザ・ギンザ・アートスペース」(当時の名称)キュレーターを経て、ライター・エディターとして活動。故・三宅菊子氏のもと『フィガロ・ジャポン』『家庭画報』などでアート・映画・カルチャーを中心に担当。出産を機に伝統療法や自然療法を学び、植物の力に圧倒される。「北イタリア植物紀行(全4回)」「アイルランドから〜ケルト植物紀行」(ともに『クレアボー』フレグランス・ジャーナル社)など執筆。生活の木(表参道校)ではクラスを開催。
https://www.instagram.com/nadia_laakea/