次の記事 前の記事

神話と植物の物語

2021.11.15

神話と植物の物語ーベルギー紀行ーVol.11

文・写真/乾 ゆうこ

アントワープの旅を続けましょう。

 1980年代後半、〈アントワープの6人:アントワープ・シックス〉(the Antwerp Six)と呼ばれるデザイナーたちがファッションの世界に躍り出て、注目を集めました。そのクリエーションは、90年代にはファッション業界を魅了し、大絶賛されます。

 アントワープ王立芸術学院(Koninklijke Academie voor Schone Kunsten Antwerpen)出身のデザイナー、ドリス・ヴァン・ノッテン(Dries Van Noten)やアン・ドゥムルメステール(Ann Demeulemeester)たちの、若き日です。

 マルタン・マルジェラは、その大きなモードの波をつくった〈アントワープの6人〉のひとり。2021年の秋に日本でも公開された映画『マルジェラが語る“マルタン・マルジェラ”』(Martin Margiela: In His Own Words)でも、その才能や非凡さを知ることができました。

 そう、アントワープは、フランドルの毛織物産業の繁栄を経て、さらに新しい才能あふれるデザイナーたちを輩出する、歴史あるモードの地なのですね。

 その地のモード博物館(MoMu : Mode Museum Antwerpen)では、世界で活躍する、王立芸術学院出身のデザイナーたちの作品を見ることができます。
 改装のため、ここ数年は休館していましたが、2021年9月に再オープンしました。いつか訪れる楽しみのリストに入れておきましょう!

19世紀に百貨店として使われていた建物(Mode Natie)にある、モード博物館
モード博物館の近くにも、古い建物や近代的な建物が混在する
近くには劇場も
王立芸術学院に向かう道で見かけた、アールヌーヴォー風装飾の建物

 散歩を続けると、白い壁になにか書かれていました。
 文字が、樹木の形に書かれています。これは、アントワープの現代の詩人たちによるもの
で、詩人たちのプロジェクトの一部だそう(Antwerpen Boekenstad)。

 思えばベルギーは19世紀後半には、象徴派の詩人たちも、夢幻をつむいだ地でした。

アントワープの街中にある白壁、そこに木の形をした詩
壁の内側にある樹木と、連なるように書かれている

 たとえば『青い鳥』(L’Oiseau bleu、1908年初演、日本語訳では堀口大學訳、新潮文庫版など)。チルチルとミチル、2人の兄妹の登場する、私たちもよく知っている童話劇です。
 その作者メーテルリンク(Maurice Maeterlinck、1862年~1949年)も、象徴派を代表する作家です。(象徴派は、Vol.6のブルージュでも少しだけ登場しました)

 フランドル語、フランス語での読み方はそれぞれありますが、日本では、メーテルリンクと呼ばれることが多いでしょう。

 その著作は多岐にわたっていて、じつはノーベル文学賞もとっている、国民的大作家です。

 『青い鳥』のお話のなかで、チルチルとミチルは、幸せの鳥を探す旅に出ます。そして、死者たちの国や、生まれる前の青い服を着た子どもたちの国などを通っていくのです。

 妖精や精霊たちの登場する童話とはいえ、ちょっと不穏な、怖い世界も出てきます。夜の世界で出会う樹々は、人間に激しく怒っていました。
 
 そうした目に見えない存在たちの棲む世界は、地上から離れて、神秘的で美しく、まさに象徴派の物語の息づく世界。

 彼は語ります。

「魂ほど美を渇望するものはない」

(『貧者の宝』山崎剛訳、平河出版社、Le tresor des humbles 、1896年)。

詩の書かれた壁の内側には美術館などもあり、人々が集い、お茶を飲んだりおしゃべりを楽しんだり

 メーテルリンクの書いた戯曲『ペレアスとメリザンド』(Pelléas et Mélisande、1892年、日本語訳では杉本秀太郎訳、岩波文庫版など)は、オペラにもなっています。
 夢のように美しく不幸な恋の物語は、発表された当時、人々をうっとり、夢中にさせました。

 さらには、昆虫や植物を描いた、博物誌的な作品『ガラス蜘蛛』(L’Araignee de verre、1932年、日本語訳では高尾歩訳、工作舎)の、おもしろいこと!
 水中の生命にも、じつはそれぞれに物語があるのですね。

 たとえば、ミズグモ。
 潜水服みたいな空気のカプセルや、水中の空気部屋をもっているなんて、もしかしたら人間よりも進化しているのでは?

 あるいは、セキショウモ。
 わが身を犠牲にして成就する、壮絶な婚礼のドラマ…。

 水中に生きるための知性やその生涯は、私たちを驚かせます。
 メーテルリンクは、彼ならではの魅惑的な描写で、さらにそこからはるか遠くへ、私たちの想像を誘います。古生代シルル紀の記憶や、生命誕生の秘密にまでも。

 アントワープはそんなふうに、造形芸術だけでなく、言葉の芸術も育んできました。
 Vol.9でも見てきたように、ここは、出版や印刷の歴史を誇る街。

 詩や文学のスピリットは、そうした風土で、ちゃんと受け継がれていくのですね。
 夢や、永遠や、未知や、神秘や、美や、愛や、そして、自由に向かって、歌っていくために。

 さて、象徴派の話で長くなりました。けれど象徴派も、北欧やケルトの物語をもつ土地だからこその、スピリットの果実のひとつと言えるかもしれませんね。

 次回はまた、北欧神話のお話をご紹介いたしましょう。

古いものと新しいもので織りなされるアントワープの街の散歩は、エンドレス。いつかまた、訪れたい街です。
ヨーロッパらしさを感じる、高い尖塔のうえの風見鶏が、空に光る
そして立体花壇にふっと出合うと、やっぱりなにかの生き物のように感じてしまうのはなぜだろう。土地の精霊のいたずらでしょうか…

乾 ゆうこ

ライター

ホリスティックハーバルセラピスト。大学時代に花椿編集室に在籍し、「ザ・ギンザ・アートスペース」(当時の名称)キュレーターを経て、ライター・エディターとして活動。故・三宅菊子氏のもと『フィガロ・ジャポン』『家庭画報』などでアート・映画・カルチャーを中心に担当。出産を機に伝統療法や自然療法を学び、植物の力に圧倒される。「北イタリア植物紀行(全4回)」「アイルランドから〜ケルト植物紀行」(ともに『クレアボー』フレグランス・ジャーナル社)など執筆。生活の木(表参道校)ではクラスを開催。
https://www.instagram.com/nadia_laakea/