TREND
-
Column2016.07.25
極上のアンティパスト、『カテリーナの旅支度』
そろそろ夏休みです。こういうときは普段仕事のためにしている読書ではなく、純粋な「快さ」を求めて読書をしてみませんか。
-
Column2016.07.20
生活を育む
ふだん何気なく接しているもの、たとえば家具や衣服、食事などに対して、すこしだけ気を遣ってみる。あなたの日常がちょっと変わるかもしれない、きっかけのお話です。
-
Column2016.07.15
気をつけたい「おもてなし」
日本の文化の象徴としての「おもてなし」。2020年の東京オリンピック開催が決まってからはよりいっそう、意識されるようになりました。でもその「おもてなし」、じつは海外からは意外な受け取り方をされているようで……?
-
Column2016.07.14
大小の遺品
何千年の時を経て、現代に伝えられる古代ギリシャ文明の遺物の数々。彼らが物語る、美の変遷に耳を澄まそう。
-
Heart of Fashion2016.07.12
謎めいたエキセントリックビューティー
今秋冬、ドリス ヴァン ノッテンが打ち出した奇抜なミックススタイルのトレンドの裏には、ある一人の女性の存在があります。これまでにも数々のアーティストを虜にしたという、そのミューズとはいったい……?
-
Column2016.07.08
世界の選挙事情
日本の政治が過渡期を迎えています。政治の状況がいろいろと動くこの機会に、世界の政治事情にも目を向けてみませんか?
-
Column2016.07.06
これからの時代のキーワード “トランスクリエーション”
もとは1960年代の欧米の広告業界(米ドラマ『マッドメン』の世界ですね)で使われはじめたという“トランスクリエーション”。これからの鍵となるこの言葉、いったいどのような意味をもつのでしょうか?
-
Column2016.07.04
やさしく なじんだ 記憶
昨年、原美術館で開催された個展が話題となった画家、彫刻家のサイ・トゥオンブリー。2011年の逝去後も人気は高まる一方です。私たちを惹きつけてやまない、その魅力に迫ります。
-
Heart of Fashion2016.07.01
ファッションを言葉で表現すること
「カワイイ(kawaii)」や「禅(zen)」など海外でも認知されている日本語。感覚的にわかっている言葉でも、いざ説明を求められると戸惑ってしまうのでは? 3月に行われたパリ・コレクションでのエピソードをきっかけにして考える服と言葉、日本と海外の関係性。
-
花椿アワー2016.07.01
Vol.1 みずみずしい音楽
1950年代に放送していたラジオ番組「花椿アワー」。元宝塚歌劇団のトップスター、越路吹雪さんがパーソナリティを務め、お茶の間に音楽や小噺などを提供していました。約60年の時を経て、今年、装いあらたに復活します。