次の記事

対話美学

2016.06.09

第1回 『草枕』

文/森岡 督行

絵/森本 将平

「四十にして惑わず」と言いますが、もし、惑った場合はどうすればいいのか。四十一になる私は、ふと考えます。 理性にはたらけば未練が残る。感情に流されれば破滅する。人生何が待っているかはわからない。そう考えて思い出したのが、夏目漱石の『草枕』。文中の短い対話に、第三の道が透けて見えました。

『草枕』が発表されたのは1906年。旅する画工が、山中の温泉で、独り身の美しい女性、那美と出会います。那美は「自分の画を描いてほしい」と頼みますが、画工は「足りないところがある」と描きません。ある日、「野武士」のような元夫が、那美に無心をします。画工はそれを目撃。しばらくして、満州に徴集された那美の従兄弟を見送るため駅に行くと、元夫も同じ汽車に。彼もまた満州に徴集されたのでした。発車の際、一瞬、見つめ合う那美と元夫。画工は、那美の表情に「憐れ」を感じ取り、それなら描けると言い放ちます。

『草枕』はこのようなあらすじですが、画工と那美が「小説」について以下のような対話をする場面があります。

「しかし若いうちは随分御読みなすったろう」(中略)

「今でも若いつもりですよ。可哀想に」(中略)

「そんな事が男の前でいえれば、もう年寄のうちですよ」(中略)

「そういうあなたも随分の御年じゃあ、ありませんか。そんなに年をとっても、やっぱり、惚れたの、腫れたの、にきびが出来たのってえ事が面白いんですか」

「ええ、面白いんです、死ぬまで面白いんです」

「おやそう。それだから画工なんぞになれるんですね」

「全くです。画工だから、小説なんか初からしまいまで読む必要はないんです。けれども、どこを読んでも面白いのです。あなたと話をするのも面白い。ここへ逗留しているうちは毎日話をしたい位です。何ならあなたに惚れ込んでもいい。そうなるとなお面白い。しかしいくら惚れてもあなたと夫婦になる必要はないんです。惚れて夫婦になる必要があるうちは、小説を初からしまいまで読む必要があるんです」

画工と那美は、最後まで抱き合ったりすることはありません。しかし、抱き合ったりするよりも、淡々と言葉を交わすことが、より官能的だと思うのは私だけでしょうか。漱石の後輩にあたる九鬼周造は、「いき」の構成要素の一つとして「媚態」をあげましたが、それを「異性への距離をできる限り接近させつつも交わらない甘美」とするなら、このような対話こそ「媚態」であります。

画工の場合は、対話に止まらず、那美を凝視して、線をなぞろうとするから、さらに欲深いです。憐れさあって、美しさ深まるということでしょうか。漱石が『草枕』を発表したのも、数え年四十のときでした。

森岡 督行

1974年山形県生まれ。森岡書店代表。文筆家。『800日間銀座一周』(文春文庫)、『ショートケーキを許す』(雷鳥社)など著書多数。
キュレーターとしても活動し、聖心女子大学と共同した展示シリーズの第二期となる「子どもと放射線」を、2023年10月30日から2024年4月22日まで開催する。
https://www.instagram.com/moriokashoten/?hl=ja

森本 将平

イラストレーター

1986年鳥取生まれ。東京在住。展覧会での作品発表、雑誌やCDジャケットなどのアートワーク制作で活動。2014年に個展「ゆうれい」を開催。
http://morimotoshohei.com/