次の記事 前の記事

現代銀座考

2021.02.09

現代銀座考 :XIX 寺田寅彦「銀座アルプス」の一考察

写真/伊藤 昊

文、イラスト/森岡督行

 森岡書店代表の森岡督行さんが、銀座の過去、現在、そして未来をつなげる新しい物語です。時の人々が集い、数々のドラマが生まれた銀座には、今もその香りが漂っています。1964年頃に銀座を撮り続けていた写真家・伊藤昊さんの写真とともに、銀座の街を旅してみましょう。

 

 

明治28年の夏の一時、寺田寅彦は銀座5丁目の竹葉亭の隣に住んでいた。

現代銀座考 :XIX 寺田寅彦「銀座アルプス」の一考察

「銀座アルプス」(*1)は、寺田寅彦が、昭和8年(1933年)の元日、中央公論に掲載するために書いた銀座についてのエッセイです。銀座アルプスというタイトルは、当時、松坂屋や松屋、三越、といった高層のデパートが姿を表し、銀座が「立体的に生長」したことによります。寺田寅彦は銀座に出ては、百貨店をはじめ、コーヒーやアイスクリーム、シュークリーム、洋食などを通して銀座に親しんでいました。

 冒頭で寺田寅彦は、8歳の頃、明治18年(1885年)の記憶として、銀座の冬の夜について、以下のように述べています。少し長くなりますが引用します。
「どんな芝居であったかほとんど記憶がないが、ただ『船弁慶(ふなべんけい)』で知盛(とももり)の幽霊が登場し、それがきらきらする薙刀(なぎなた)を持って、くるくる回りながら進んだり退いたりしたその凄惨に美しい姿だけが明瞭に印象に残っている。それは、たしか先代の左団次であったらしい。そうして相手の弁慶はおそらく団十郎ではなかったかと思われるが、不思議と弁慶の印象のほうはきれいに消えてなくなってしまっている。しかし時の敗者たる知盛の幽霊に対して、子供心にもひどく同情というかなんというかわからない感情をいだいたものと見えて、そういう心持ちが今でもちゃんと残留しているのである。(中略)芝居がはねて後に一同で銀座までぶらぶら歩いたものらしい。そうして当時の玉屋の店へはいって父が時計か何かをひやかしたと思われる。とにかくその時の玉屋の店の光景だけは実にはっきりした映像としていつでも眼前に呼び出すことができる。」
 玉屋とは、当時、測量機器や時計、玩具を販売していた老舗で、現在の銀座3丁目「HUBLOT」と「Loro Piana」がある場所に店を構えていました。そして、この記憶について寺田寅彦は、次のように続けます。
「この銀座の冬の夜の記憶が、どういうものかひどく感傷的な色彩を帯びて自分の生涯につきまとって来た。それにはおそらく何か深い理由があるであろうが、それに関する手がかりは、自分の意識の世界からはどうしても探り出すことができないのである。」
 ここで私が問題にしたいのは、寺田寅彦が、「自分の生涯につきまとって来た」と書いている点です。なぜ、そうなったか。『夏目漱石とクラシック音楽』(瀧井敬子著、毎日新聞出版刊)で、土佐藩出身の寺田寅彦の父に関する以下の文章を読んだとき、その理由が透けて見えました。
「文久3年(1861年)旧暦の桃の節句に、酒に酔った土佐藩の上士二人と下士二人がぶつかって喧嘩となり、二言三言言い争っているうちに、上士二人と下士一人が斬り合って死んだ。上士と下士は日頃から対立していた。生き残った下士は、寅彦の父利正の実弟であり、その19歳の実弟の切腹の介錯をしたのが、当時25歳だった利正であった。この井口村刃傷事件によって、彼(寅彦の父)は実弟の自害の介錯をしなければならなかった。」
 
 寺田寅彦は、この話を、祖母や母、姉から、少年時代に聞かされたといいます。その無念たるや。あくまで自分の仮説ですが、家族の歴史が、あの芝居と結びついたのではないでしょうか。寺田寅彦は次のようにも述べています。
「みんな心の中に何かしらある名状し難い空虚を感じている。銀座の舗道を歩いたらその空虚が満たされそうな気がして出かける。ちょっとした買い物でもしたり、一杯の熱いコーヒーでも飲めば、一時だけでもそれが満たされたような気がする。」
 銀座に空虚は似合いませんが、谷があるからこそ山があるのは確かなこと。「銀座」とは、その意味において、アルプスなのではないかとも思いました。

*1 「銀座アルプス」/30篇の短文を収録した傑作選として『銀座アルプス』(KADOKAWA)も刊行されている。
*2 寺田寅彦/1878‐1935。科学者、物理学者として世界的な業績を残した研究者でありながら、『コーヒー哲学序説』など名随筆も数多く残している。

伊藤 昊

写真家

いとう・こう 1943年大阪府生まれ。生後まもなく、両親と共に父親の実家のある宮城県涌谷町に疎開。6年生のときに、京都太秦の小学校に単身で転校。1955年に東京の明治学院中学校に入学。1961年に東京綜合写真専門学校に入学。1963年に卒業後、同校の教務部に就職。この頃に写真展を2度開催する。1968年に同校を退職し、フリーのカメラマンとなる。1978年に益子に移住し、塚本製陶所の研修生となる。1981年に築窯し陶芸家として独立。その後は晩年まで陶芸家として活動する。2015年に逝去。
5月5日に写真集『GINZA TOKYO 1964』が森岡書店より刊行された。
https://soken.moriokashoten.com/items/2dabee933141

森岡 督行

1974年山形県生まれ。森岡書店代表。文筆家。『800日間銀座一周』(文春文庫)、『ショートケーキを許す』(雷鳥社)など著書多数。
キュレーターとしても活動し、聖心女子大学と共同した展示シリーズの第二期となる「子どもと放射線」を、2023年10月30日から2024年4月22日まで開催する。
https://www.instagram.com/moriokashoten/?hl=ja